小学生の頃から新聞を読んでいる子供は頭がいい!とよく聞きます。
小学生息子のお友達が幼稚園の頃から新聞を読んでいるそうです。
そのお友達は、ものすごく頭がいいです。
新聞を毎日読んでいるので、いろんな情報を知っています。
話す言葉も頭のいい子の話し方。
世の中の様々な動きも知っていたり。
自分の言葉で考えていることを的確に表現できます。
今回は、小学生から新聞を読ませるべき理由と、小学校低学年におすすめの子供新聞をご紹介します。
子供が一日5分の新聞で「読む力」、「考える力」が育つらしい。
小学生から新聞を読む子供は頭がいい
小学生息子のお友達A君は、頭がいいです。
元々お勉強できる子供だと知っていましたが。
最近になってA君は新聞を毎日読んでいるから頭がいいことが発覚。
新聞を読む子供は頭がいいとよく聞きます。
池上彰さんも本で新聞読め!と言っています。
私もA君が新聞を読んでいる子供だと聞き、池上さんの本を読んでみました。
1日新聞を10分読む習慣を身につけると、
「読解力」「語彙力」「考える力」「知識」
学力の基盤がしっかり身につき、学習効率がぐんぐんアップすると本著で語っています。
新聞を読む習慣がある子供は成績上位であることが多い。
実際に新聞を読む子供は頭がいいというのを証明してくれるA君。
中学生になってもきっと成績は上位ランクだろう。
ウチの息子にも新聞を読ませたい~🤩
小学生に新聞を読ませるべき理由
小学生に新聞を読ませるべき理由を調べました。
小学生に新聞を読ませるべき理由①社会に関心をもつ
小学生から新聞を読むことで、社会の出来事に関心をもつようになります。
日常をただぼんやりと過ごすだけではなくて、新聞を読むことで社会ではどんな出来事が起こっているか正しく理解することができます。
自分の半径3メートル以外の広い世界にも関心をもつようになりますよね。
社会で起きている出来事を正しく理解できるのは新聞ならでは。
ネット情報はあいまいな情報もたくさんあるので。
新聞を読むことで社会の様々な出来事をを正しく理解することができるでしょう。
小学生に新聞を読ませるべき理由②理解力が上がった
小学生が新聞を読むことで、内容を理解する力が伸びます。
わからないところは親に聞いたりしながら読めばさらに理解が深まりますよね。
新聞を読むことが習慣化され、慣れるうちに新聞を読んで内容を理解する力も育まれるでしょう。
小学生に新聞を読ませるべき理由③語彙力が上がる
小学生に新聞を読ませると、語彙力が上がります。
新聞を読むことで今まで知らなかった言葉を知り、たくさんの言葉に出会うでしょう。
親子で辞書で意味を調べたりしても楽しいですよね。
前述の親友A君の語彙力のすばらしさは小学生とは思えないほど。
たくさんの言葉を駆使して、大人を確実に論破してきます。笑
新聞を読むことで確実に語彙力が上がります。
小学生に新聞を読ませるべき理由④速読術が身につく
小学生に習慣的に新聞を読ませることで、いつのまにか速読ができるようになります。
小学生といえど、時間は限られていますからね。
限られた時間の中で新聞を読まなくてはいけない。
となると自然と速読術が身につきます。
A君は毎日新聞を読んでいます。
塾にプールに遊びに、毎日忙しすぎる彼が新聞を読む時間ってあるのだろうか。
たぶん速読で新聞を読めるようになったのだろうと踏んでいます。
今度聞いてみる!😉
小学生に新聞を読ませるべき理由⑤作文が得意に
毎日新聞を読む小学生は文章に触れる機会が多い。
たくさんの文章に日々触れることで自然と自分でも文章を書くことが得意になります。
語彙力もあるので、文章をスラスラ書くことも簡単に。
ここでちょっと自分の自慢。笑
私、年間本は200冊以上読んでいます。
普段から文章に触れる機会を作ることで、自然と自分自身も文章を書けるようになりました。
ブログといえど、結局は文章を書くということ。
たくさんの文章に触れることで、自分自身が文章を書くことにも慣れます。
小学生のうちに本や新聞に日頃から触れることで、作文が得意になります。
小学生に新聞を読ませるべき理由⑥知識人になれる
小学生から新聞を読んでいる子供はたくさんのことを知っています。
社会でいま起きている出来事、自分を取り巻いている環境について自然と学ぶことができます。
ただニュースをぼんやり見ているよりも新聞を読むことでたくさんの新しい知識に触れることができます。
誰よりも知識の多い人って魅力的ですよね。
頭の良い子に育てたい!朝日小学生新聞のススメ
小学生から新聞を読むことで、多大な効果がみられることがわかりました。
子供たちの学力向上に、またお受験を検討されているご家庭ではぜひ子供新聞の導入を検討しましょう。
新聞読む子は伸びます!
子ども向けの新聞なら「朝日小学生新聞」と「朝日中高生新聞」をおすすめします。
「朝日小学生新聞」は小学生に特化した新聞です。
他の子ども向け新聞にはない「毎日」発行、1部8ページです。
月ぎめで1769円です。
子供にとっては、難しいニュースも子ども新聞専門の記者がやさしく解説しています。
時事ニュースに強く、わかりやすい解説があるので新聞で受験対策ができます。
『朝日小学生新聞』といえば、子供新聞を「中学受験生の人気アイテム」に押し上げた立役者です。
というのも、難関中学の合格者に聞き込み調査をした結果、灘中で約40%、筑波大学付属駒場中で約47%、女子学院中で約42%の合格者が朝日小学生新聞を読んでいたことが分かったんです!
それ以降、朝日小学生新聞は「中学受験生の人気アイテム」として注目を集めるようになりました。
最近は朝日小学生新聞自体も「中学受験に特化している」ことをアピールしていて、入試に出題されそうな時事ネタを研究し、掲載するようにしてるみたいです。
また全体の約20%を学習コーナーに割き、さらに作文練習の王道ともいえる「天声人語」を掲載していることから、中学受験重視の子供新聞といえそうですね。
そして子供の興味をかき立てる読み物が毎日届く🙌
中学受験する人もしない人も「読んでよかった!」が9割。
読んでよかったを実感する内容の新聞です。
親子で読んでも、子どもひとりでも楽しく読めます。
小学校低学年でも読みやすいフリガナつき。
出典:『朝日学生新聞社』
ちなみに「朝日中高生新聞」は中高生向けの新聞です。
中高生の「知りたい!」に応える情報を「週刊(毎週日曜日)」、1部20~24ページです。月ぎめで985円。
忙しい中学生には、週一でコンパクトにまとめたニュースをお届けします。
2020年度の入試対策にも対応。
時事問題に強く、記述式・小論文の対策にも。
朝日中高生新聞新聞では、定期テストや自主学習に活用もできます。
学校や塾で教えてくれないことも新聞から学ぶことができます。
先輩読者のアドバイスや検定対策、学習問題のページもあり。
友達や親には話しづらい中高生ならではの悩みなどの投稿コーナーも充実しています。
大人になって何になりたいかわからない。
そんな子供たちのキャリア教育にも役立ちます。
子供向けの新聞ぜひ検討してみてくださいね!✨
さいごに
新聞を読んでいる子供は頭がいい。
息子の友達A君を見習って、我が家も子供新聞を検討しています。
地頭が良いと、新聞を読んでいるだけで受験対策はとくにいらなそうですよね。
A君は中学生になったら新聞部に入る予定です。
新聞作ったりするのかしら。
新聞大好き小学生ってカッコいいですよね。
誰よりもニュースを知っていて、誰よりも賢い。
新聞は読むだけでも、毎日1冊の本を読んでいるのと同じくらいの読書量はあります。
これからの時代、自分ブランドを確立させないと生き残りはできないでしょう。
子供たちの輝かしい未来のため、子供新聞の導入を検討してみては?