ぽんこくらぶ

「40代からもっと暮らしをゆたかに美しく」をテーマにお役立ち情報をシェアしています!

目指せ女優肌!【カレントボディLEDマスク】40代美容ブロガー口コミ!評判は?使い方は?
効果なし!?【オルビス ユードット】40代美魔女の辛口レビュー!使い方は?
育つの早ッ!LED水耕栽培キット「IDOO」口コミ!使い方,電気代は?どこで売ってる?
インスタグラムで紹介した商品一覧

小学校のPTAに入って半年経過!地域情報に疎いママにはハードモードです!

ホワイトボードに書く女性

 

こんにちは!😉✨

 

小学校のPTAに入って半年が経ちました。


今週のお題「夏を振り返る」。

 

PTAの半年間の活動報告をしつつ、

この夏を振り返ってみたいとおもいます。✨

 

私、小学校のPTAの役員に立候補して活動しています。

半年が経ちました。

 

PTAの役員は本部とか広報とかいろいろあります。

私が引き受けたのは、地域のパトロールがメインの委員会。

委員会名はここでは伏せます。

 

私が引き受けた委員会は、

毎月の会議に出席。

学校の始業日や終業の日に通学路に立って、子供たちの登校指導をしたり。

 

あとは、地域の会議に出席。

地域のイベントがあればお手伝いで参加もします。

 

他には通学路に危険な場所がないかパトロールが年に数回。

 

主な活動はこれぐらいですね。

 

半年間務めましたが、大変ですね。💦

 

私は、全くの平社員というか、

委員長とか大変な役目ではないです。

 

委員長はくじ引きで決めました。

でも委員長になる方って、

やっぱり神様から選ばれたような人がなってますね。

(※私、変な宗教はやってませんよ。)

 

みんなを引っ張っていけるような人が選ばれてます。

 

私は委員長とか本当に無理なので、選ばれなくてよかったです。😂

 

私が委員長だったら、

たぶんメンバーのみなさん困っていたとおもいます。🤣

人前でわかりやすく話すとか私にはハードモードなので。

 

そしてとても困ったのが、

私引越してきてまだ一年とちょっと。

だから地域情報にとても疎くて。

 

どこにどんな店があるとか、

自分の街なのに把握できてないんですね。

で、地図も読めない。

 

だから地図を渡されて、

通学路に危険なところがないかパトロールとか、ものすごく大変でした。🤩

 

通学路以外で子供がよく通る道とかも聞かれるんですけど、自分の子以外の子供たちのことはわからない。💦

 

ただ、いっしょに同じ地区を担当しているママさんが、ものすごくしっかりした方で。

地域情報も把握していて、地図も読める。

 

しっかりした方が一緒だったので本当に助かりました。

 

でも、とても頼りすぎてしまって申し訳なかったですね。

危険なところがないかパトロールするのは、役所に書類を作って出さなくてはならなくて。

 

書類もしっかり者のママさんがやってくれて。😂

働いていてとても忙しいのに。

 

私いったいなにやってたんだろう。

ただそこにいただけですね。w

 

とにかく無事に半年を乗り切りました。

 

今週はPTAの活動日が多くて、

 

月曜日、火曜日が登校指導。

火曜日は会議もありました。

水曜日は別件で会議。

土曜日(今日)は地域イベント参加。

 

今週は母さんフル稼働でした。

月曜日の登校指導が暑すぎて熱中症みたいになり、ちょっと辛かったですね。

 

もっと日陰ですればよかったのに、張り切りすぎました。

火曜日はすこし涼しかったので体調は大丈夫でしたけど。

 

とにかく無事にお役目を果たせたので、ホッとしています。

 

地域情報に疎い私にはこの半年間は大変でした。

みなさん自分の子供たち以外のこともよく把握されていて。

素晴らしい。

 

こういう人たちがなるべき委員会だったのね!

と再認識いたしました。

 

まぁ引き受けた以上は、

がんばってお役をまっとうしたいとおもいます。

悲しいぐらい役立たずですが。🤣💦

 

毎月の会議は、ほとんどの方出席していますけど、

仕事で来れないママさんは欠席しています。

ちょっと融通がきく委員会だったのでよかったです。

 

できるときにできる人が!

という感じなので、毎回必ず全員出席しなければ…!

という感じではないです。

 

でもその会議の日程が決まるのが、早くて2か月前、遅いと1か月前。

予定があらかじめ入ってしまうといけないですよね。

 

でも無理して出席しなくてもいいので安心ですね。

 

けれど、ほとんど全員出席しています。

来ない人は1人、2人くらいかな。

ウチの委員会はみなさん真面目。

仕事で出席できないママさんもたまにいます。

 

小さい子供を連れてくるママさんはいないですね。

みんな幼稚園以上のママさんばかりです。

 

小さい子を連れて、毎月の会議に出席とかは難しいですよね。

 

ちなみに、登校指導は小さい子を連れてきてはいけない決まりになっています。

 

登校指導で子供から目を離すこともあるから危ないという理由です。

 

でも小さい子を一人家に置いておくのも心配ですよね。

とても小さい子がいるママさんはウチの委員会に入っていませんね。

 

ウチの息子が通う小学校は、子供一人につき一回はPTAを引き受けなくてはいけない決まりになっていて。

 

子供が低学年のうちに引き受けて、あとは外で仕事しよう!

そうおもって、すぐにPTAの某委員会に立候補しました。

 

だいたいは、お友達のママといっしょに同じ委員会に入るみたい。

 

私、まだお友達のママはいないので、

(顔見知りはいるけど)

一人でやるしかなかったです。

 

でも、お友達同士で入ると私語が多いかな。

女子あるあるですけどね。

 

会議中も委員長の話を聞かないで、

ずっと私語をしているママさんもいます。

 

このおしゃべりママさんは、登校指導もサボったらしい。

 

いろんな方がいるので仕方ないですね。

 

ほとんどのママさんはみんな真面目にやっていますね。

 

別の地域に住んでいる私の友達に聞いたら、

PTAに入ってもまったく出席しない人とかザラにいるらしい。

 

引き受けたからには出席してほしいですけどね。

 

でもほんとPTAってお母さんたちの善意に頼っていますよね。

無償のボランティア。

 

有償ならもっとやる気でるんだけどなぁ。👀

 

でも子供たちのためならと…みなさんがんばってます。

 

子供たちもみんなかわいらしくて。💖

一人一人みんな大事な子供ですね。

 

登校指導でも元気に挨拶してくれて。

元気な子供をみると私もパワーをもらえました。

 

夏休みも明けてすぐにPTAの活動が始まってしまったので、休みボケが治りません。

 

半年間、私みたいなおとぼけママでもなんとかやっていけました。

PTA活動は大変ですけど、やりがいはあるかな。

 

PTAがもしなくなってしまうと、

学校の先生の負担が増すのかもしれませんね。

 

すこしでも役に立っているといいですが。

 

あと半年間、PTAの活動を乗り切ろうとおもいます。🙌

 

またね!😘✨

 

www.ponchanmama.work

 

www.ponchanmama.work

 

www.ponchanmama.work