こんにちは!
最近子どもの学校で個人面談がありました。
今年の個人面談はやっと11月になって一度だけありました。
今年はコロナの影響もあったので、やっと面談が開催されたみたいですね。
で、本題。
今年担任になった先生は、若い女性の先生なんですけど。
ほめてくれるんですよ。うちの子を。たくさん😂
子どものいいところをみつけくれて。
「漢字がとてもきれいにかけています。」
「算数得意なんですね~。」
「率先してほかのお友達にお勉強おしえてくれてえらいです」とか。
ほめてくれるんですよ~。🥰
子どもがほめられると親はうれしいものですね。
「でもここはちょっと…(気をつけてね)」みたいなのもやんわりと言ってくれて。
やさしい先生でほんとによかった。
昨年担任だった先生はめっちゃ厳しくて。
というか先生性格きつくない?みたいな感じ。
ウチの子のことをとにかくダメ出ししまくるみたいな。
(ほかの子もダメ出しされてるとおもう…)
限りなく親バカなのですが、うちの子はなかなかできた子なので。笑
まさかダメ出しをたくさんされると全然おもってもいなくて。笑
「子どもなのにガンコすぎる」とか。
「字が汚すぎる」とか。
「もうこの年齢で字を直さないと永遠に治らない!」とか。
もっとほかにもたくさん言われた気がする。
かなりきついことをしつこく何度も言われてげんなり。
たぶんうちの主人が個人面談に参加したらブチ切れるだろうな…!というぐらいの毒舌ぶり。
ハッキリ言ってもらえるのもありがたいなとはおもうんですけど。
あまりにもグサっとくるようなことをいわれるとむかっ腹がわいてきますね。
毒舌先生に言い返そうかとおもったのですが、激しくケンカになりそうなので大人なのでやめました。
昨年の先生はこの先も担任にならないといいな~。
子どものお友達も「あの先生は厳しい、キツイ」といっていたので、他の人もみんなおもっていそう。
世の中には問題児も(すっごい)たくさんいるのでこういう厳しい先生もいないととはおもいますけどね。
自分の子がダメ出しされるとかなり精神がえぐられますね。
今年はやさしい先生でよかった。
女性の先生はだいたいやさしい雰囲気の先生が多いですね。
でもいうときはしっかり怒ったりしてくれそうな感じ。
私が小学生のころの話ですが。
高学年のころの担任の先生はヒステリーな女の先生でした。
いっつもイライラして怒ってる感じの先生でしたね。
あるとき両手放しで坂道を自転車でくだっていた同級生がいて。
往復ビンタしたんですよね…⚡
もう30年以上前の話なので、昔はこういうことってよくありましたね。
今はぶったたいたりするとすぐ問題になってニュースになりますけどね。
昔とちがって今は叩かれたりすることがなくなってきたので、よかったかなと。
でもだいたい叩かれる生徒さんってかなりの問題児な印象ですけどね。
この前先生が馬乗りになって子どもが負傷したニュースも、子どもが先生にものを投げつけたのが原因だったそう。
先生も馬乗りはOUTだけど。
子どもも先生にものを投げつけるとかしちゃいけないよね。
暴力はもちろんダメだけど、いうことを聞かない子や生意気な子もたくさんいるから教師はほんとに大変だとおもう。
とりあえず個人面談ひさびさにできてよかった。
これまでコロナ禍だったので、2~3年くらい学校に行く機会がまったくなかったので、子どもの様子とかぜんぜんよくわからなかったです。
面談がないと子どもの学校での様子とかまったくわからないんですよね。
最近は学校行きたくない!学校がストレス!不登校になっている子が多いそうです。
うちの子もやはり学校へ行きたくないみたいで。
日曜の夜はしくしく泣いたり。
マスクをずっとするのが嫌だ!というんですけど。
理由もなくただ学校にいくのがいやなんだろうなともおもう。
個人面談でも先生に「学校に行きたくないっていうんです。でも深刻ではないので様子をみています」と一応相談してきました。
学校行きたくないスパイラルにはいるとなかなか抜け出すのが大変ですね。
うちの子もなんとか学校にいっていますが。
「学校にすごい行きたくない!いやだ!」というので、休ませてあげようかな?とおもう日もあります。
でも休んでもずっとヒカキンさんの動画みて、ゲームしかしないので…。
給食でもたべてお友達としゃべっているほうがいいような気もするんですよね。
私もずっとかまってあげるのは難しいです。
日曜日から月曜日にかけて昔書いた記事がたくさん読まれます↓
あるワードでGoogle検索2位くらいです。
世の中のお母さんたちみんな悩んでるんだろうなと…。
悩みをズバッと解決できる記事ではないのですが💦
すこしでも何かいいきっかけになる記事であったらいいなとおもいます。
学校もオンライン授業も選べるといいのに。
結局オンライン化はうちの地域ではまだまだ導入しないみたいです。
ウチの子はオンラインになったら「もう学校行かない」というだろうから、まぁいいや。
同じクラスに不登校になってしまったお子さんがいて。
オンラインでいっしょに授業受けれたらなとはおもうんですが。
いろんな形で無理なく参加できるシステムが整えばいいのにとはおもいますね。
個人面談の話以上です。
ではまた!今週もたのしく過ごしましょう♪