こんにちは!
思っていることをハッキリいってしまうのが私の悪い癖。
授業参観に行ったら教室に入って、子供の様子を見ていますか?
ついこの間、授業参観へ参加してきました。
一部の方ですが、残念ながら、授業を全く見ず…!
廊下でずっとお話をし続けるママさんをみかけました。
大多数のお母様方はきちんと教室内で子供の様子をみていました。
廊下で話しているママさんたち!
せっかく授業参観へ行ったのに、もったいない!!
授業参観の最大の目的はなにか?
子供の学校での様子や学習の様子をみるためです。
これ以外はないです。
授業参観をママたちの社交場にしてもらっては困ります。
そして、廊下で話していても教室のドアはあいているので丸聞こえ。
子供たち勉強にまったく集中できません。
先生も子供には注意できるけれど、親御さんに注意ってできないですよね。
できれば、注意してほしいですけどね。
でも先生だって言いにくいでしょう。
子供ならいざしれず、大人に注意って…なかなかできないです。
そして先生が若い場合は、なおさら!自分より年上の女に向かって注意できないです。
久々に会ったママ友達とおしゃべりしたい気持ちはわかる。
よくわかる。
情報交換とかきっとママの世界では大事なのよね?
こういう場でもないと普段情報ぜんぜんないんだよね?
気持ちはよくわかる。
わかるけれど、時とタイミングを考えてほしいのです。
もう大人で、それもお母さんなのだから…ルールを守ってほしい。
ウチのクラスの廊下で話していたママさん方は、教室に入ってきたと思ったら、また話し出して。
ちなみに子供の様子をみる気配はゼロ。
子供たちって、ママが来るとうれしい顔しますよね😊
ウチの子は毎回笑顔で迎えてくれます。
とてもうれしそう。
もっと子供ががんばっている姿をみてほしい。
子供たちもがんばっている姿をママたちにも見せたいはずです。
もしどうしてもお話をしたいのであれば、そういう機会を自分でみつけて情報を得るしかないですよね。
例えば、イヤだろうけど、PTAの役員になるとか。
私もPTA役員ですけど、ママさんたちと交流するいい機会になっています。
学校情報はPTAの役員になれば、かなり入ってきますよ。
まぁそれほど重要な情報ってないですけどね。
子供が持ってくる学校のプリント一枚よく読めば事足ります。
ちなみに廊下でずっと話しているママさん、PTAは避けているご様子。
PTA入ればいいのに。
延々とママたちとお話できるのに。
私も専業主婦で人とあまり接しない方なので、たまに人に会うと話したいという気持ちもわからなくはないです。
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy
でも時と場所を選んでほしいのです!!
授業参観はママたちの社交場ではないです。
もう学生ではなく、大人の女性、それもお母さんなんですよ!!
授業参観は子供の学校での様子を知る最大のチャンスです。
自分のママが廊下で話していて、教室に入ってこない、自分のことをみてくれない。
そんなことは子供たちよく見ていますよ。
あと、先生達にもお母様方の様子はチェックされているとおもいます。
中学校になったら内申書とかあるんですよね。
親の態度も見られているとおもいます。
気をつけないといけないですよ。
自分の振る舞い一つで、大事な子供の将来をつぶす可能性だってあるかもしれないのです。
私自身も気をつけて、身を引き締めて授業参観に出席していきたいとおもいます。
そういえば、子供のクラスで大の問題児がいまして。
その子のお母さんは一度も授業参観に来たことがないそうです。
もちろん自分の子供が問題を起こしまくっているなんて知らないんだそうです。
先生も、ご家庭でも注意してください!と言いたいでしょうね。
でも来ない。
ちなみに問題児母さん、仕事はしていないで家にいるそうです。w
授業参観での社交場問題も困りますけど、問題を把握してすらない母さんにも困りますね。
ぜひ授業参観へ出席して問題の把握と解決に努めていただきたい。
授業参観もママたちとの会話を楽しむより、子供をひたすら見続けられるほうが幸せ😊💖
そんなママたちが増えるといいですね。
以上、口うるさい母さんでした。
またね!😉✨
プログラミング教育は、2020年より小学校でも必修化になり、 既に入試に取り入れている学校も出てきました↓
日本の義務教育を受けながらインターナショナルスクールにオンラインで通える ↓
全世界どこからでも受講可能