こんにちは!一児のママぽんこです。
子どもの周辺でもチラホラコロナに感染したとの声が聞こえてくるようになりました。
でも、学校はオンライン授業しないんですよ。
そろそろオンライン授業取り入れる流れになってもいいとおもいません?
まったくオンライン化が進まず。
子どもは学校に集合して授業を受ける。
従来の学習スタイルのまま。進化せず。
一応一人に一台タブレットはあるのですが。
タブレット配って満足しているだけみたいですよ。
意味ないですよね。
しかもタブレット配られたのもここ数カ月前のはなしで。
学校の担任の先生に「いつオンライン授業導入します?」ときいたのですが。
先生「まだまだ~」みたいな感じ。
不登校の子もいるし、コロナもこれだけ流行っているし。
授業のクオリティが100%でなくてもかまわないので、オンライン授業すればいいのに。
各家庭で、学校に行くか、行かないか。
いつでもオンラインで授業を受けてもOKみたいに選択できるようにしてくれるといいのに。
ふぅ。もううちの子学校に行きたくないって。
すごいわかる。
どこで感染するかわからないのに、行きたくないよね。
もしも子どもが感染してしまったら、家で家族全員に感染するだろうし。
そうなるとうちの旦那さんも仕事に行けなくなるし。
とりあえず学校をオンライン授業してくれれば、すこしでも感染リスク減らせるのに。
不安がりすぎてもどうしようもないけど。
できるだけ感染リスクから子どもを守ってあげられるといいなぁとおもいます。
うちの子も真面目なので、「学校行かなきゃ!でも絶対行きたくない!こわい!」って毎日すごく悩んでますよ。
あんまり子どもたちを悩ませないであげてほしいですよね。
オンライン授業にしてくれれば安心して過ごせるのに。
ただそんなにオミクロンの症状重いの?という疑問はありますけどね。
あんまり神経質になりすぎてもいけないし。
かといって今どき遊び歩くのも間違っているとおもうし。
わたしも最近はほとんど出歩かない。
近所の人のあまりいない小売店やスーパーにちょっと買い足しに行く程度。
外食もちょっと怖いので控えています。
ひきつづき感染対策をしてできるだけかからない、感染させないを心がけるしかないようです。
子どもたちへのワクチンも3月くらいからはじまるみたいですね。
またその悩みも出てきますね。
打たせるか…打たせないか…😿
様子を見て打つ感じになるのかな?
しかし困ったなぁというのが、わたし小学生ママにあまり知り合いがいなくて。
人付きあいしていないと、コロナ禍では情報不足すぎてちょっとたいへんですね。
ママ情報も確実に正確な情報ではなかったりもするので、まぁいいかとおもいますが。
昔、幼稚園のママ友も何か病気が流行ると「あの子が一番初めの感染者なのよぉ」と言いふらす人もたくさんいたので、そういう人たちとは距離をおきたいし。
しょせん子ども繋がりの付き合いなので、あまり信用できず付き合いは控えています。
学校もあまり情報を出さない秘密主義的な感じでちょっとどうなの?ともおもう💦
各家庭で判断していくしかないですね。
今後またコロナが何度も流行るだろうから、いざというときのためにせめてオンライン授業くらい導入してほしいですね。
完璧じゃなくてもいいので、「オンライン授業をやろう」という気概くらいはみせてほしいものです。
子どもたちが安心して学べる日が早くくるといいなぁ…!
今週のお題「現時点での今年の漢字」→「怒」ですね