こんにちは!😉
みなさん、今日も元気にお過ごしでしょうか。
港区の南青山で児童相談所の建設が決まりましたね。
日本全国各地にたくさん児童相談所が増えてほしい。
大事な子供たちを守ってほしいとおもいます。
ただし、児童相談所を増やしたところで
子供たちの悲しい事件がなくなるかというと、
それは違うようです。
これからは、家庭へもっと介入して、
親を指導していくことが重要なのではないでしょうか。
大事な子供の未来を守りたいですね。
港区南青山の児童相談所問題!建設が決定!
港区南青山に児童相談所が無事に建設されることになりました。
開設は平成33年4月。
約2年後に開設されるということですね。
正直な話、児童相談所が増えたところで子供たちへの悲しい事件は防げないだろうけれど、ないよりはあったほうがいいとおもいますね。
港区の児童相談所は、3つの機能が備わっている複合施設です。
①子供の保護をする「児童相談所」
②子育て支援の「子供家庭支援センター」
③母子家庭が入所可能な「母子生活支援施設」
港区の青山住民に建設が猛反対されていて、
正直建設は難しいのかなと思いました。
テレビで取り上げられた反対派の住民の声を聞くと、
不快感がぬぐえませんでしたよね。
いつから南青山は裕福で選ばれし人だけが住める町になったのか。
昔も今も、ブランドショップが乱立しているイメージしかないです…。
南青山の児童相談所は建設費が莫大にかかるけれど、
せっかく区がお金を出してくれて建設してくれるのだから、
ありがたく建設してもらったほうがいいですよね。
全国の児童相談所210か所で年に12万件も対応
児童相談所は、現在日本全国に210か所あります。
2016年度に児童相談所が対応した件数は…、
約12万件
日本に210か所しかなくて、12万件も対応しているそうです。
都市部に近いほど、対応する件数は多そうですね。
ちなみに、児童相談所では、いろいろと相談ができます。
非行問題、発育相談、障害や不登校についても相談できます。
業務内容も多いのに、
人出は常に不足している状態です。
難題が多いので精神的にもハードそうですよね。
なにか問題があれば、児童相談所は全責任を負わされる。
でも人員を増やしたところで、
全ての問題が解決するわけでもなさそうですよね。
国まかせにしないで、
民間の企業も参入したりはできないのでしょうか。
ただ民間企業だと、お金にならない仕事はしたくない。
民間の参入は難しいですよね。
国が助成金をだして、
民間のお金があり余っている企業が児童相談所のような民間の施設をつくるとかはどうでしょう。
現時点で多くの子供が幸せに暮らしている国を探して、
どうしたら幸せに子供たちが生きて行けるのか、
参考にしてみるのもいいでしょうね。
そして児童相談所をただ単に増やすことも大切ですが、
これからは、根本的に家庭内での子供の事故や悲しい事件がなくなるよう家庭にもっと踏み込んで指導していく必要があるのではとおもいます。
「子供は神様からの預かりものだから
大切に育てなければいけない!」
とおもいます。
子供が子供を育てているなんてことも最近よく聞きますよね。
いったん家の中に入ってしまえば、
家の中でなにが行われているかなんてわからないですよね。
警察も民事不介入なんていわず、
子供たちを守るために、もっと介入してほしいです。
それにしても私にできることは何もなくて、
歯がゆいです。
もっと賢くて、お金があったらなにか子供たちの役に立つことができただろうにとおもいます。
弁護士さんも子供たちの相談にのってくれます。
「弁護士会子供の人権相談窓口」のリンクもあります。
相談費用は無料です。
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/legal_aid/consultation/data/201803_kodomo_madoguchi.pdf
警察でも、弁護士さんでも、市役所も、
子供たちが困ったことを気軽に相談できるような世の中になってほしい。
そして大事な子供たちをみんなで守れる世の中になってほしいですね。
さいごに
港区の児童相談所が建設されることになり、
ひとまず安心しました。
児童相談所の不手際だけが特にクローズアップされてしまうけれど、
たぶん職員の人の手が回っていない状況だとおもいます。
今すぐに国を挙げてこの問題に取り組まないと、
大事な子供たちを守れないですよね。
子供の未来を守れる大人たちが増えてほしい。
最近私、PTAの委員に選ばれました。
うちの地域のこどもたちは私が守りたいとおもいます!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。