実は、私たち夫婦は、約5年で1千万円以上貯めました!
今日は、私たちが1千万円を貯めるまでの話をしていきたいと思います。
生活費が足りない方や、節約、貯金をしていきたい方に参考になればと思います。
- 一般家庭で5年で1千万円貯めた話
- 私たち夫婦の1千万円の使い道
- お金を見直すには、『お金を整える』
- 無料のマネー教養講座で勉強
- 保険の見直しが節約の近道
- ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』で学ぶ
- さいごに
一般家庭で5年で1千万円貯めた話
私たち夫婦が結婚したのは、約10年前のことです。✨
結婚後、特に目的はありませんでしたが、夫婦で貯金を始めました。
まずは、夫婦で貯めるための口座を銀行に作りました。
お金をすぐにおろしにくいようにするため、わざとアクセスの悪い銀行に口座開設をしました👀
定期預金でもなんでもなく普通預金で貯めました。
今現在主婦で収入はありませんが、子供が生まれるまでは普通に働いていたので、毎月の給料のほとんどを貯金しています。
私のお給料は、頂いた時点で貯金用の口座にお金をうつし、その貯金には一切手を付けないようにして貯めていました。
私の給料では、毎月5万円ほど貯金をしていました😊
ボーナスも年に2回出ていたのでそれも手を付けずに全部貯めました。(ボーナスは、月収の2か月分でした)
私自身は、お金の使い道があまりなかったので…、
昔からあまりお金をかけない生活を送っていました。
かけるとしても、毎月の洋服代数千円くらい😎
激安ショップで買っていたのであまり金額はかけていません。
化粧品は、ちふれやセザンヌなどプチプラ化粧品を利用したり、サンプル品を使っていました。
旦那さんは、買い物が好きだったので、給料を使った分から余った金額を貯めました。
昔は、よくハイ食材室で高いもの購入していました…😂
おいしいけど、高めの値段設定!笑
世界中のおいしい食材などが手に入ります。
それでもおよそ月5から7万円は貯めていたと思います。
旦那さんのボーナスは、私よりも多い…👏
旦那さんのボーナスもほぼ使わず迷わず、全貯め!
旅行は年に1回。
近場でキャンプに行ったり、旅行の比較サイトで常に最安値を選んでいたのでお金をかけずに楽しんでいました。
それなりに外食もしていました。(旦那さんがグルメなので…😂)
そして、5年くらい経ったころ、何気なく貯金額を確かめてみると、
1千万円到達!
ほとんどお金を使わない生活を送り、貯金のみで無事に1千万円貯まりました。
ですが、世帯年収で考えても、それほど多い給料をもらっていたわけではありません。あくまでも一般家庭の水準です。
私たち夫婦の1千万円の使い道
1千万円貯めたあとも、継続的に貯金をする習慣は崩さずに生活をしていました。
私は育児休業を取って、仕事に復帰したのですが、3か月ぐらいで過労から病気になってしまい、退職しました。
子供が小さいうち、育児と家事と仕事の両立は本当に大変だということを実感しました…😢
とりあえず旦那さんのお給料だけでの生活を送っていましたが、貯金があったのでそれほど心配なことはありませんでした。
そして、使い道のなかった1千万円ですが、
子供も段々大きくなる頃だし、そろそろ家も欲しい…。
ということで、結局家を購入しました!
頭金として、結構な額を家につぎ込んだので貯金はほぼなくなりました…。
最近は、旦那さんがあまり貯金用にお金を回してくれないので貯金はできていません😂
これからお金の使い方を見直して、また一から貯金を始めたいと思います。
お金を見直すには、『お金を整える』
最近、『お金を整える』という本を読みました。
この本を書いた元主婦の市居さんは、現在コンサルティング会社を起業して、3500人の女性をサポートしています。
自身は、2児の母で闘病していたところ、旦那さんの会社が倒産し、突然家にお金がない!ことを実体験しています。
そこで家のお金の流れをシンプルに整えたそうです。
お金が散らかっている状態を整えていくことで、貯まるようになります。
お金を整えると、自然と無駄がなくなり、貯まっていくそうです。
整える部分は大まかに下記になります。
・銀行口座を一つに
・財布の中身を整える
(カードの枚数やお金の入れ方)
・冷蔵庫の中を整える
・家の中をきれいに整える
・夫を整える
私は、最後の「夫を整える」という部分は大変参考になりました😆
私たち夫婦もお互いの価値観を尊重し合えるように努力していきたいです。
実はこれが一番難しい…と思いました👀
中々夫婦で価値観を尊重し合うことは難しいですよね。
難しいからこそ、お金を整えるには夫婦で価値観の違いを乗り越えることが必要です。
この本を読んで、一番先に取り組んだのは、休眠状態の銀行口座の解約です🙌
銀行口座がたくさんあるだけで相続のときに大変という問題があります。
そして、自分でも管理しきれていない部分もあったので、思い切って解約をしました。
もし、今使っていない銀行の口座があれば、解約したほうがいいかもしれません。
この本は、生活に直結したお金を整える方法がわかりやすく書かれていますのでとても参考になりました。
無料のマネー教養講座で勉強
マネー本、節約本が大好きなのでかなり色々と読んでいますが、そろそろ講座で勉強をしたいと考えています。
「bookee」では、年収300万円から1000万円の資産を形成するためのパーソナルトレーニングジムをしています。
一人一人に専属のコンサルタントさんがつきます。
最近、テレビや雑誌でもかなり取り上げられています。
表参道、銀座、新宿で相談できます。
夜の11時まで営業しているのでお仕事帰りに寄ることもできますよね😉
私は、もうすこし近場でマネー教養講座を探してみようと思います。
参加したら、またレビューしていきたいと思います!😉
保険の見直しが節約の近道
保険も定期的に見直すと、家庭内の節約効果が大きいです。
我が家も、団信(団体信用生命保険、旦那さんが死亡や病気のときに家のローンが免除になる)に入ったので、やっと先日保険を見直しました。
生命保険が3千万円とかなり高額になっていたので、1千万円に減額しました。
減額したのでかなり保険料が割安になりました👍
保険に関して言えば、長年払い続けるとかなり高額になるので、定期的に見直す必要があります。
忙しいママには、お家で保険相談も手軽にできますよ。
ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』で学ぶ
『金持ち父さん貧乏父さん』は、世界中で大ベストセラーになった本です。
著者の実の父親(貧乏父さん)は、常にお金に困っていましたが、友達の父親(金持ち父さん)はアメリカでも屈指の大金持ちでした。
著者は、金持ち父さんのそばでひたすらお金持ちになる方法を学び、実際に不動産投資でお金持ちになっていくストーリーを描いています。
この本を読むと、お金持ちになるための心構えや、投資方法についても学ぶことができます。
世界中で大ベストセラーになった本なので一度読んでみることをおすすめまします。
よりお金を貯めたい方におすすめです。
さいごに
一般家庭で1千万円貯めるまでの話と、お金を貯める4つの方法をご紹介しました。
年収が多くなくても、お金の流れを整えて、自然にお金を貯めれるような仕組みづくりをするのが一番です。
今後も本を読んだり、マネー講座に参加して勉強していきたいと思います。
ありがとうございました☆